rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

鰤(ぶり)のあら汁

先日、角上魚類に行った際に、買って来た鰤 (ぶり) の「あら」です。

しかし、いつ行っても、ここは混んでいます。それだけ魚好きが多いという証拠です。

 

「あら」とは、魚を三枚におろした後の不要な部位。今回は「かま」と呼ばれている部位を使っています。

 

《引用 : 魚食普及推進センター

 

ネットには、いくつかの調理例が載っていますが、自分流で作ってみました。

 

霜降りにする

鰤を水洗いして、熱湯をかけて霜降りにする。

霜降りにする理由は魚の臭みをとるため。焼き魚やフライでは生臭さは感じられませんが、鍋など調理では汁に溶け出すために、「霜降り」にします。

 

あら汁さを残す

下の鯛のあら汁のように、ある程度の大きさにカットします。

骨があって固いので、我が家では金属バサミか「ののじ」のハサミを使って切っています。

 

ただ、食べやすいようにと、あまり小さく切ってしまうとあら汁感がなくなってしまいます。

あら汁というと、「ひれ」が見えたり、頭 (兜) が見えた方がそれらしくなります。

刺身や切り身のように骨なし、魚には見えないモノを入れても雰囲気は出ません。

器から「ひれ」が飛び出して盛り付けると、いかにも「あら汁」っぽく見える演出です。

 

以前に行った回転すし店で「あら汁」を注文したら、分厚く切った刺身のような身が出てきたことに驚きました。骨などが苦手な方向けなんでしょうが、ちょっと寂しいです。

 

煮えにくい具材から煮る

料理の基本ですが、大根などを入れる場合は大根が先です。ネギなどは早く火が通るので(生でも食べられるし)、後で入れます。

キムチ鍋で余った白菜と長ネギしか入っていません。臭み取りに刻みショウガを入れてもいいですね。(ショウガがなかった)

ある程度、具材が煮えたら (10分少々) 少し出汁を加えて味噌を入れて完成です。

あえて、お椀からひれを出して盛り付けています(笑)

かまの裏側についていた、分厚い身の部分です。

まるで、柱状節理 (ちゅうじょうせつり)のようです。

柔らかい訳だ。

 

下は、宮崎県の高千穂地方の柱状節理⇩

とろけるような柔らかさ。

まずいわけがありません。

 

これこそアウトドア料理

「あら汁とは」元々は漁師達が船の上で体を温めるために食べた料理が発祥。漁が終わって港に戻ってから作ることもあったかもしれません。

つまり、これこそがアウトドア料理。

自称アウトドアを名乗る方なら、ぜひ自分で調理して食べてみることをお勧めします。

 

しかも、「あら」の価格が安い。

 

関連して、こんなニュースも⇩

《次々と水揚げされる寒ブリ=12月21日、福井県美浜町日向》

となると、「ぶり大根」ですか?