rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

あじろ弁当箱 第三十一弾! カレー弁当 & 弁当箱に使い捨て容器を使う? 今日は「ベース」の日!

カレー弁当の方法はいくつかありそうです

カレー弁当の難しさは・・・カレーのルーがしみ出してしまう事。そして、カレーのルーが冷えていると美味しさが半減すること等々。

 

その対処法として、

①カレーのルーが流れ出ないように、ご飯を上から乗せてしまう。ご飯にしみこませる?
②冷たいご飯に冷たいカレールーをかけて、容器を電子レンジで「チンッ」する。
③カレーのルーを保温ジャーなどの密閉容器につめておく
④カレーのルーを冷凍用保存袋に入れて凍らせておく。これなら市販のレトルトを保存袋に詰め替えてもよさそう。

ご飯とカレーのルーを交互に挟んでサンドイッチ風にする方法もあるらしいですが、ご飯をほじくって食べるカレーライスですか? 

自分はダメだなー、そんな食べ方!

 

一番簡単なのはご飯を詰めた弁当箱を「チンッ」して、同じく、持参した真空パックに入れたカレーを湯煎か、別容器に移して「チンッ」。 レンジ可能なレトルトなら、そのまま「チンッ」 

それをご飯にかければ熱々のカレーライスを食べられます。

ちょっと邪道気味ですが、どうしてもカレーが食べたいという人向き。

 

ただ、密閉容器によっては、容器がカレー色になってしまうこともあるので注意が必要です。

 

以前、遠足でカレーを持って来ていた教頭先生がいました。

教頭先生の母親が持たせたんだとか。

みんな驚いていました。

その時は、確か真空パックにカレーが詰めてあり、その冷たいカレーを、冷たいご飯にかけて食べていました。

こういうの、アリなんですねー。

 

遠足はともかく、社内や校内に電子レンジがある環境なら、「カレーライス」。

やってみる価値はありそうです。

 

さて、上の方法のうち、ご飯を「チンッ」して、レトルトも「チンッ」して作ったカレー弁当です。

 

カレーのル―を上からかけるので、弁当箱からルーが溢れないようにと、ご飯は縁より低くよそっています。

これをしないと弁当箱からカレーのルーが流れ落ちて大変なことになります。

さらに、ラップを器状に敷いておくといいかもしれませんね。これで、少しは洗いものが楽に。

 

ただ、試しに作ってみましたが、今まで食べた弁当よりもイマイチでした。

カレーは弁当には合わない気がします。

ということで、わざわざ、カレー弁当にしなくてもいいかなぁー。

 

 

使い捨て弁当箱で作る弁当?

市販の弁当箱は形も種類もいろいろです。

 

中には使い捨ての弁当箱もあります。

シーピー化成 使い捨て弁当容器 Z-253-1 BS黒 透明フタ付 100枚

Amazon

 

業務用なので100枚入り。

一枚当たり26円とお安いですが、こういうスーパーや弁当屋で買ってくる弁当箱は基本的に使い捨てなので処分が簡単です。

とはいえ、捨てる時は軽く洗うんでしょ? 

えっ?、洗わない? 

 

みなさんご存じのように、スーパーで売られている弁当箱の蓋が透明な理由は、中身が何であるのか、ひと目で分かるからです。

 

このように気軽に使えて安価な使い捨て容器は便利ですが、普段、弁当箱として使うのはどうなのでしょう?

下手をすると、コンビニで買って来た「買い弁」と変わらなくなってしまいますね。

お子さんに持たせると、・・・・・「おまえ、買い弁かよー」と勘違いされて、いろいろと大変そう。

そういう時は、別の弁当箱に移し替えればいいだけです。(笑)

 

それでも面倒な時はこれ⇩ おにぎり2つか、おにぎりと少しのおかず。

OSK おにぎりランチケース 弁当箱 カーキ 465ml 日本製  おにぎらず おかずも入る 電子レンジ対応 押し型付 シンプル おしゃれ 抗菌 時短 簡単 LS-15

 

押し型付きなのでおにぎりが簡単に作れます。

忙しい時、でも、弁当を作りたいという時の強い味方になって切ります。しかも、価格が¥900 と超安い!  

ただ、パッキンがないので汁物には使えません。

難点はご飯の量が少ない事。

大食いの方には全く向いていませんね。

 

Amazonには、「おにぎりメーカー おにぎり型 6穴 おにぎり達人」という便利な道具もありますが、このまま持って行くわけにもいきませんし。

Amazon

 

 

エコがいい!

お店じゃあるまいし、始めから捨てられてしまう弁当箱を使うよりも、何度でも繰り返し使える弁当箱を使う方がどれだけエコで地球に優しいか。

ですよね。

今の時代、「使い捨て!」なんて言葉・・・・堂々と使えない時代です。

 ★汚れてしまった使い捨て弁当箱がリサイクルしにくいのも事実です。再利用できる容器を使った弁当箱であっても、それを再利用するかしないかは個人の判断ですから難しいでしょうね。

 

「環境に優しい商品です」とアピールして販売していても、実際は製造過程で大量の二酸化炭素を排出している。

本当は環境に配慮していないにもかかわらず、しているように見せかけた商品やサービスを提供することを  グリーンウォッシング と呼ぶのだそうです。

レジ袋の有料化やエコバッグもどうなんでしょう? 

 

11.11の今日は、「ベースの日」