rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第十七弾! かに玉丼弁当

かに玉 (天津) 丼は好きですが、それを弁当に入れるとどうなんでしょう?

ご飯や卵、あんが冷えてしまうと、食感や味などに影響が出そうです。

 

ネットで調べてみると、レシピがいくつか載っていました。

ただ、一般的なレシピでは材料と作り方、そして、少ない画像だけです。

細かい工夫などの詳しい説明がないレシピも多く、参考にはならなかったこともあります。

 

お店の天津丼は、ご飯の中央を高く盛り付け、そこに卵焼き、そして、あんをかけるので、ご飯の周囲、皿まであんが流れ落ちています。

でも、弁当箱だと・・・あんが垂れてしまい、ご飯の隙間から下に落ちてしまうのでは・・・と心配になります。

ご飯とおかずが別々の器の場合は、垂れてしまおうが大丈夫だと思いますが、一つの弁当箱だと気になりますね。

 

・あるレシピでは、ご飯の上にラップを敷き、その上に卵を乗せていました。

なるほど、これならご飯にもご飯と弁当箱の隙間にも浸み込まないでしょう。これでご飯がベチャベチャにならずに済みます。

・また、あんを別に用意して、食べる時にかけるというレシピもありました。

食べる時にあんを暖めないといけないのは面倒です。

 

皆さん、いろいろと考えていますねー。でも、決定打がありません。

さて、どうしましょう?

 

とにかく、ご飯の上に卵焼き、そして、その上にあんをかける・・という方法で作りたいですが、問題はあんがこぼれ落ちないようにするという一点だけ。

 ①卵の四隅を持ち上げて、器型にしてしまう。これなら、卵から下には流れ出しません。

 ②ご飯の中央を凹ませ、そこに卵焼き。卵焼きの真ん中が凹むので、そこにあんが溜まる。この方法だと、どの程度のあんがあるかによって、溢れてしまうことも考えられます。

 ③あんを濃い目に作って、流れ落ちにくくする。濃い目のあんを作れるの?

 ④あんが流れ落ちようが気にせずに作る。

 

ということで、いろいろ考えてみましたが、一番現実的なのは ①の方法。

四隅を折り曲げて高くしておけば、溢れない量のあんを入れれば大丈夫そうです。

しかも、いつも使っている卵焼き器を使えば四角く、大きさもちょうど良さそうです。焼いた卵が、きちんと弁当箱に収まりさえすれば、あとはあんを流し込むだけです。

 

さて、構想が出来上がったので、次は実験です。

うまく卵が乗せられ、あんをこぼさずに盛り付けられたら大成功です。

 

まずはおかずの、大葉の豚バラ肉巻き

豚バラ肉に大葉を乗せてクルクルと巻いたもの。味付けは塩・胡椒。そして、醤油。蓋をして数分蒸せば完成です。

 

そして、ご飯は・・・・この上にを乗せ、あんをかけるので、ご飯は少なめです。

逆にレタスをたくさん入れました。

下の中子におかずを詰めました。

おかずは、大葉の豚バラ肉巻き・茄子のはさみ揚げ・シュウマイ・おさつ等々。

シュウマイはスーパーで購入した小さなものです。小さいので、二段重ねで計4個入れています。

 

広東風かに玉 このかに玉丼の素は卵を3個使い、かに玉丼の素を入れて焼いています。「かに玉の素」には、たけのこ・にんじん・かに肉・かまぼこ・きくらげ・しいたけが入っています。

 

この後に裏返します。

でも、フライパンが劣化しているために、スルスルと動きません。新しいモノに交換しないとダメですね。料理がはかどりません。

 

裏側も焼いた後に、ラップに乗せて、弁当箱にうまく入れていきます。

こんな面倒くさいことをしなくても、直接、フライパンから乗せることも出来ます。

妻の弁当はフライパンから直接入れています。

何とか入りましたが、とにかく縁が立ち上がっていれば問題なしです。

 

「あんかけの素」は、200mlの水を混ぜたあんを弱火で熱していきます。沸騰して、とろみが出たら完成です。

 

あんをスプーンを使って、卵からはみ出さないようにかけて完成です。

かに玉丼弁当

あんがこぼれ落ちずに、うまくご飯の上に乗っています。

何とか、あんがギリギリ収まっています。まあ、成功でしょうね。   

 

下は、妻用の弁当 (600ml)。

 

二つを並べてみました

卵の縁が高く盛り上がっていますが、見た目はそんなに悪くはないでしょう?

実食

卵からあんがこぼれずに静かに乗っています。いいですね、これ。

温かいかに玉丼を食べたいので、「チンッ」しています。

そのため、「チンッ」出来る弁当箱にしています。

これは便利ですよ。

木製の輪っぱ弁当を素敵でしたが、電子レンジ不可なので選択肢から外れました。

 

また、他のおかずも美味しかったです。

ご馳走様でした。