rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

二の腕が冷えると、くしゃみ連発?

いつも弁当の記事ばかりなので、たまには違った話題を!

 

元々、温度差アレルギーがあるので、若い頃 (今も気持ちは若人?) 真夏の暑いプールサイドでもくしゃみや鼻水が出ることがありました。

これが始まると、どうにも止まらない!

 

 

冷たい室内から、暑い戸外に出たり、その逆の場合も同じような症状が起こります。

急激な温度差、上の記事では「約7度以上の寒暖差によって引き起こされるアレルギー症状」とありました。

さらに、「気温差によって自律神経が乱れることで、鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張が対応できなくなり、寒暖差アレルギーの症状が現れると考えられています。」ともありました。

《eヘルスネット「自律神経失調症」》

 

自律神経の不調のようです。

 

しかも、いったんくしゃみが出ると、集中力はなくなるし、とにかくつらい。

そういう場合は、鼻炎カプセルを飲んで治しました。

ただし、このカプセル、1時間ぐらいで効き始めますが、その後にひどい眠気を起こすのが難点。

車の運転は危険です。

 

 

二の腕を温めるといい?

先日、Tシャツでベッドに寝転んでいた時、夕方になって涼しい風が室内に入って来ました。

案の定、突然、くしゃみを連発。

 

「やばい!」

 

さて、どうしましょう?

二の腕を触ると、とても冷たかったです。

そこで、腕組をして手のひらで両方の二の腕を温め、ふとんをかぶりました。

二の腕、そして肩を温めたおかげが、しばらくすると、・・・

くしゃみが収まりました。

 

これか?

 

自分の場合は、二の腕が物凄い精巧な温度感知器だったわけです。

 

以前、「真夏以外は長袖シャツを着ている」という記事を書きましたが、この二の腕を温めておくためにも長袖が必要だったわけです。

しかも、袖をまくっていても二の腕は温められている。

理にかなっています。

 

もし、同じように温度差アレルギーで悩まれている方、二の腕を温めましょう

治ります。

 

このところの天候不順で気温が急に下がることもあります。

こういうときが危ない。

 

前述の記事では「寒暖差アレルギーの予防・対策方法」として、「気温差を小さくする・血流をよくする・自律神経を整える」とありましたが、ここに「二の腕を温める」を付け加えて欲しいです。(笑)