フタの取っ手のストッパー製作 (試作品)
トレック900でも製作した取っ手が外れないためのストッパーも作ってみました。
ロゴスや森田製作所などは取っ手を内側から止めるタイプ。取っ手が内側に縮まらないようにするためのストッパー。スノピは取っ手を外側からハメるタイプ、取っ手が外に広がらないようにストッパーが必要です。
PATHFINDER パスファインダー フォールディング スキレット&リッドセット
《Amazon》
前回は取っ手の棒に片方だけ「パチン!」とハメるタイプでしたが、今回はロゴス風の上部が平らなストッパー。取っ手に外れない程度に両方とも軽く固定しています。注:下の図は曲げすぎです。
コの字型に曲げたステンレス板を取っ手の棒に沿って曲げるだけ。
ただ、注意点としては、内側に曲げるときに力がかかり、図の矢印のように、取っ手の棒が内側に押されて幅が狭まってしまうこと。
棒の間に何かを挟んで幅が縮まないようにするか、クッカーに取り付けた状態で行った方がよさそうです。
この位置⇩では緩すぎるくらいでちょうどいいです。この位置で固過ぎるとストッパーをクッカー側に動かせなくなってしまいます。今回は固過ぎました。
左はS用、右はL用。曲げた部分の幅が違うのでカッコ悪い! 後で作り直しました。
軽く折り曲げるだけで十分です。
通常はこの位置。先のシリコンは、蓋が取っ手で凹まないようにするため。
ストッパーが取り付けられているため、取っ手を広げにくくなったので、セットするのに少し手間取ります。取っ手をセットしたら、ストッパーをクッカー側に押してガッチリと固定します。クッカー側が広がっているので、この位置ぐらいで固定されます。
これで取っ手が外れる心配もなく、調理に集中することができます。
邪魔にもならず、「もしも外れてしまったら・・・」なんてことを全く考えずに済みます。
材料と工具
0.3mm厚のステンレス板
金属バサミ (丈夫なハサミなら切れそう)、紙ヤスリがあれば製作できます。
棒に沿って曲げるのは指、或いは固い定規のような板を添えて曲げています。
もちろんペンチでもOK。
この時に長さをそろえてヤスリがけしておきます。
この後、取っ手に巻き付けますが、傷がつかないようにガムテープを巻いてからペンチで慎重に曲げました。これなら、大した工具のない方でも製作可能です。
何度か作ってみると、コツがわかってきます。上の写真は三作目です。
*昨日の記事が追加を含めて長くなってしまったので、ストッパーは本日、あらためて載せなおしました。
追記 ・・・結局 気に入らなくて、Sポット用は3回作り直しをしました。
失敗の一つは、下のようにストッパーが曲がってついてしまったこと。これはダメですね。
二つ目はストッパーが固すぎて動かしづらく、そのため取っ手を広げにくいことでした。取っ手を折りたたむときに、取っ手にかなりの力を加えて広げないといけないのでは困ります。
そこで、取っ手の先端側(外側)をストッパーがスルスルと動くぐらいユルくしてみました。
上のように⇧ 2~2.5㎝くらいの長さの方が動かしやすいです。
隙間が空いているでしょ。こうすると、ストッパーを先端近くまで移動することができ、取っ手を広げやすくなります。
ストッパーが先端近くにあっても、きつく固定されていないので、これだけ取っ手が下がります。
ストッパーを中央まで移動すると、取っ手はきつくなり、この位置で止まります。これでちょうどいいくらいです。
さらに押し込んで完全に固定。
取っ手をたたむときはストッパーを先端側に移動させて、取っ手を広げれば、簡単にたたむことができるようになりました。
これくらいで完成としましょう。
【Amazon限定ブランド】シンプル プラン
(Simple Plan) アルミクツカーコンボ ACC-4
《Amazon》
というクッカーも販売されています。とてもシンプルなクッカー。パーソナルクッカーよりも少し大きめですね。フタはフライパンとしても使用可能とありますが、どう見ても実際に焼いてないでしょ写真です。
クッカー大サイズ:幅16.3×奥行16.3×高さ11.5cm 重量:0.15kg
フタ大サイズ:幅15.5×奥行15.5×高さ5cm 重量:0.11kg
クッカー小サイズ:幅13.8×奥行13.8×高さ10cm 重量:0.14kg
フタ小サイズ:幅12.5×奥行12.5×高さ5cm 重量:0.08kg
Amazonでは、この他にもたくさんのクッカーが並んでいます。
ただ、安いからと言って飛びついてしまうと、クッカーの板厚が薄くペラペラだったり、取っ手が緩くてブラブラだったりするので、気を付けてください。取っ手は少しきつめに固定されている方が絶対に使いやすいですよ。
以前、安価なクッカーセットを買いましたが、取っ手が緩すぎてダメ・・・今は、使っていません。
長く愛用で出来る、しっかりしたクッカーをお勧めします。
スノーピークのアルミパーソナルクッカーの定価が税込みで¥3,980ですから、Amazonは少しお安いです。
《続く》
*今朝はプツップツッとやたらと無線LANが途切れます。2,3分ごとに切れて・・・・再び接続されますが 、いらいらしてきますね。それに読み込みがとにかく遅い、やっぱりSSDにしないとだめか?
AでもGでも同様に途切れます。
レッツノートでは全くネットは途切れないので、親機は機能していますね。となると、疑われるのはデスクトップの問題か? まさかデスクトップに取り付けてある「無線子機」がいかれた?
BUFFALO 11ac/n/a/g/b 433Mbps USB2.0用 無線LAN子機 日本メーカー WI-U2-433DHP
さっそく注文しました。
このアンテナで、今までプツンといきなり途切れることが解決できれば・・・
期待したいです。
《Amazon》
無線LAN子機の記事⇩