rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アオスジアゲハ① 卵、幼虫

五月の初旬に剪定したシロダモ。

比較的ゆっくり成長する木ですが、かなり高くなり葉も広がってしまいました。

写真は剪定前。

f:id:rmenx13:20200517132917j:plain

上の写真ではまだ葉は展開していませんが、やがて薄茶色の葉が出てきて、緑色になるまで垂れるようにしています。

f:id:rmenx13:20200517144901j:plain

その薄茶色の葉は柔らかく、幼虫が食べるのに適しています。

何度か庭でアオスジアゲハを見かけたので、「もしや・・」と思い、葉を調べてみました。

f:id:rmenx13:20200518173543j:plain

《写真は2017年 近くの雑木林にて撮影》

すると、緑色の葉ではなく、この薄茶色の葉にいくつもの穴を見つけました。そーと裏返すと、小さな幼虫や卵が見つかりました。

葉の色と同じ薄茶色の幼虫。5mmほどです。2齢幼虫です。この色は見つけにくいです。

f:id:rmenx13:20200517133703j:plain

これらは別の個体。7mmくらい。

f:id:rmenx13:20200518102131j:plain

さらに卵。

f:id:rmenx13:20200517134023j:plain

f:id:rmenx13:20200517134037j:plain

卵は5~6個見つかりました。

一昨年は、緑色の幼虫になったものを隔離して育てていましたが、蛹になっても羽化せず、全て寄生バチの餌食になってしまい悔しい思いをしました。

どの段階で寄生バチに襲われるかはわかりませんが、この経験からだと、室内で蛹になったので、おそらく卵~幼虫の時ですね。

今回は産卵直後ではないので、もしかしたら、すでに寄生バチに卵を産み付けられているかもしれません。

 

育て方は簡単。

葉が入る程度の大きさの密閉容器に入れるだけです。

過去に何度もこの方法で育てました。ただ、幼虫が小さいうちはいいですが、大きくなると、さらに大きい容器に移す必要があります。

幼虫を育てる上で大事なのは餌の確保。

昆虫図鑑などでは、葉の付いた枝を水で濡らしたティッシュで包んだり・・という方法が紹介されています。でも、密閉容器と言う方法でも大丈夫です。

ただ、容器内が糞で汚れ、カビが生えると困るので、こまめに清掃をする必要があります。

ただ若葉は柔らかく、乾きやすく丸まってしまうのが難点。卵がついていても、くるくるっと丸くなってしまって・・・

 

下は一昨年の写真。

f:id:rmenx13:20200517145834j:plain

蛹にはなったものの・・・

f:id:rmenx13:20200517150010j:plain

アオスジアゲハの成長の様子は、昆虫写真家の村松佳優さんのページに詳しく載っています。⇓

https://insect.design/tyoumoku/tyourui/agehatyouka/aosujiageha