我が家の FUJIFILM X100S
カメラの前に並んでいるのが、アダプター、レンズフィルター、フードです。(フロントリングがすでに外してあります)
フードを取り付けたカメラ。
このクラシカルな風貌がたまりませんね。
カスタマイズ化
X100 には、いろいろなカメラアクセサリーが販売されているので、ついつい取り付けてしまいました。
サムアシストと黒いシャッターボタンを追加しています。
そして、Mercs カメラケース FUJIFILM X100 X100S X100M X100T 専用
〘Amazon〙
:ケースがあればカメラを無造作に置いても傷がつきにくいです。
ただし、このケース。
レンズにレンズフードを取り付けるとケースのフタをすることができません。
ということで、フタは外して使っていました。
ところが、以前、日光の刈り込み湖をハイキング中に、いつのまにか底のフタのネジが外れて紛失してしまいました。
あらあら・・
それ以来、埃と湿気対策のために、ビニール袋を被せて保管していましたが、せっかく、こんなカメラがあるのに使わないのーはもったいないと久々に引っ張り出してきました。
まずはバッテリー。
もう何年も前に充電したきり。
とっくにバッテリーは切れていました。
そこで、数時間の充電。
バッテリーを取り付けると起動しました。
でも、なんせ年代物。
日頃使うのであれば予備のバッテリーが必要になります。
楽天で探してみると、中国製ですが、「WELLSKY 3.6V 2000mAh」というバッテリーが見つかりました。
2ケ入りで¥2,000弱。元々の純正バッテリーは、3.6V 1700mAh 6.2Wh。
《楽天》
これを使ってみようかと思います。
*バッテリーの発火というニュースを時々目にしますが、このバッテリー、大丈夫でしょうか?
注文したら、数日で届きました。
純正と比べてみます。
デジカメはバッテリーが命ですからね。
これがないとカメラとして使えません。
充電したら、もちろん使えましたが、どのくらいの時間使えるかは不明です。
《続く》
ここで、レンズメーカーのシグマの動画を⇩
「望遠ズームレンズを作るプロセス。」
精密なレンズを生み出す日本の光学機器メーカ。
一つ一つ手作業と目視で組み立てられる望遠レンズ。
物凄い工程を経て作られているのには驚きです。