行方不明になっていたキッチンタイマーがようやく見つかったので、分解して汚れを落としました。
あれから、一か月ちょっと経ちました。
ある時、キッチンタイマーを見ると、水滴がついていました。
外側に巻いていたラップの中に浸み込んだのかと思って、ラップを外しましたが、ラップの内側ではありませんでした。
本体の内側についていました。
前回同様に蓋を外してみると、やっぱり蓋の内側に水滴がついています。
どこから水分が侵入したのでしょう?
その水滴を拭いていると接着剤がゆるくなったのか、透明部分の部品が少し浮いているのに気づきました。
そーっと剥がしてみると、接着剤が簡単に剥がれました。
そこで、接着剤を綺麗に剝がし終えた後に、もう一度接着剤を塗り直して接着しておきました。
8月にはガッチリとついていたのに、経年劣化なのか、水滴と関係あるのか、よくわかりませんが、何らかの原因で接着剤が脆くなってしまったようです。
しばらく放置して乾燥させたのち、再組立て。
元通りになりました。
ただし、湿気があったためか、ネジにうっすらと錆が浮き出ていました。
ラップを巻いていたとはいえ、誤ってキッチンの水の中に落としてしまったのかもしれません。
ある日の朝食
数日経ってしまったバゲット。
パン切り包丁で切ろうとしたら固くて切りにくい。
まるで小枝を切っているよう。
買った当初は水分が蒸発するので紙袋に入っていましたが、その後付属のビニールに入れなかったのが原因かもしれません。
外側がカチカチなので、歯が折れるかと。
でも、スープにつけて食べたら柔らかくなりました。
目玉焼きはハムの真ん中を繰り抜いて黄身が中央に来るようにして焼いたもの。
同様に黄身を中央にするために、わざわざ白身を焼いた後に黄身だけを乗せるという面倒くさい方法もあるようですが、こっちの方が簡単。
シャインマスカットは息子のお土産。
お土産と言えば、息子は梨狩りに行ってきたので、梨(南水)を持ち帰ってきました。
入場料¥700ほどで食べ放題。
ところが、昼にかつ丼とうどんを食べ、その直後に梨園に着いてしまったということで、三種類を一個ずつの三個しか食べられなかったそうです。
食べ放題と言っても、梨をそんなにたくさんは食べられないでしょうけど。