rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第五百四弾! ナスと長ネギのピリ辛炒め弁当 & 一口コンロ?

ナスが好きなので、ついつい弁当に入れてしまいます。

弁当に入れるナス料理としては、甘辛炒め、照り焼、みそ炒め等々、いろいろありますが、今回は自分の好きな麻婆ナス風にしました。

 

ナス長ネギ、合挽肉

ネギは緑の部分を使います。

さらに、鷹の爪は外せませんね。

ナスから炒め始め、長ネギ、そして「チン」したひき肉入れて炒めています。

味付けはチューブにんにく・豆板醤・水・塩・胡椒

最後にとろみをつけて完成です。

 

これはチンゲンサイの中華味炒め

 

それらを詰めたのが、

ナスと長ネギのピリ辛炒め弁当

チーズ入りちくわは端っこまでチーズが入っていませんね。

このトマトは茨城産のミニトマト。サイズは小さいので弁当にはぴったりですが、ちょっと皮が固い

 

ご飯が見えないように盛り付けるのが我が家流。

ひじきとこんにゃくの総菜しっとり梅のふりかけ柴漬けです。

 

妻用の弁当もおかずだくさん。

二つを並べてみました。

 

実食

鷹の爪の効果あり。

この辛さがないと。

ただ、ナスにあまり味がついていなかったのが残念。

次回、工夫しましょう。

ご馳走様でした。

 

 

だいぶ前にYahooニュースに載った記事。

人気のタッパー弁当シリーズ

1人暮らしの一口コンロのキッチンで“ちょうどいいタッパー弁当”を次々と作っていく様子が「ちゃんと作ってるのすごい」「とても偉いと思います」とYouTubeで話題です。

動画は記事執筆時点で7万6000回以上再生されています。

《同記事より》

 

話題になっているという、狭いキッチンの一口コンロで作る密閉容器の弁当。

自分も今の弁当箱の前は同じようなものを使っていました。

密閉容器だと、汁ものはこぼれないので安心ですね。

 

でも、もっと可愛い弁当箱に詰めたら見栄えもよくなるのに、あえて弁当箱らしからぬ密閉容器を使うとは。

きっと、何かしら意味があるのかもしれません。

 

他の動画も拝見しましたが、手際よく弁当まで作るなんて、凄い。

動画にあったテキトー弁当はアリですね。

安アパートで一人暮らしを始めた大学生の自分は、自炊もせずに食事はもっともっとテキトーで、弁当どころではありませんでした。

 

一口コンロと言えば・・・

我が家は三口コンロが故障して、ここ何年も一口コンロとして使っています。

*三口あっても使いこなせませんでしたが。

残った一つも非常に火付きが悪く、何度、ボタンを押しても火が付きません。

 

毎回ブログに紹介している弁当は、このやっかいな一口コンロで作った弁当です。

でも、一口コンロでも、調理の順番などを考えれば十分に料理は作れます。

ただ、二口あれば同時進行で、もっと早く作れそうですけどね。(笑)