rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

平型戸車ジュラコン車の故障② 修理編 (錆びついていた釘が・・・)

「配送状況を確認」で届いたことが分かりましたが、郵便受けの中にはありませんでした。

 

「待てよ!」

 

郵便受けの上側を見ると・・・「やっぱり!」

郵便受けの下に落ちずに、途中で止まっていたのでした。

実は以前にもあったんです。

「おかしいなー、届いている筈なのになー」と、その時は郵便受けの外側まで確認してしまいました。

これで二回目です。こういうことをあるんですね。というか、郵便受けの構造上の問題です(笑)

 

さて、届いた部品。Amazonの箱にこんな状態で箱に入っていました。梱包なし?

ヨコヅナ 鉄枠LP戸車プラス 30 平 LPM-0302

*逆目 (さかめ) 釘とは、ギザギザがあり抜けにくくしている釘。

毎日、戸を開閉するので、簡単に緩んでは困りますから。

平らな普通のローラーです⇩。

 

いよいよ、修理開始!

戸を外して、壊れた戸車ジュラコン車を外します。

 

脇からマイナスドライバーを入れて浮かせようと試みました。

しころが、全くダメでした。固くて動きません。

てこの原理で浮かせられるかなー?と思いましたが、上の図の「✖」にかけると、薄いベニヤが凹んでしまうので、「⇨ ⇦」の方向からやってみました。

 

ところが、バールはないし、そう簡単にはいきませんでした。

 *こういう時、バールだったら、簡単に外れたかも。

釘が完全に錆びついていて抜けません。とりあえず釘の下にドライバーを挿し込んでみました。

何度かやった後に、釘が少し浮いたので、大きめのペンチで引っ張ってみました。

すると・・・

「あらあら」

釘の頭が潰れてしまいました。これでは釘を外せません。

その後、釘の頭を無理やりペンチでつかみ、グイグイと引っ張ると、見事に釘が折れてしまいました。

 

でも、釘が折れたおかげで、戸車ジュラコン車を外すことは出来ました。

残った釘はどうしようも出来ません。

このまま作業を続けるしかありませんでした。

下の新しい部品と交換します。

 

ところが、

部品を収める場所の木が朽ちていて、こんな状態でした。ボロボロです。

 

釘を打つ土台がこんな状態じゃ、戸車ジュラコン車が傾いてしまって正常に取り付けられません。

とりあえず、何か板状のものを挟まないと・・・・

 

木工の工房だったら、木の板をはじめ、いろいろな素材がたくさん転がっているでしょうが、我が家にはありません。

ようやく見つけた木片(10 x 8㎝)。

これを薄く切ってボンドで張り付けることにしました。

 

オルファの「フィールドノコギリ」です。

枝を切ったり、こんな風に板を切ったりできる優れもの。

息子は良いものを誕生日プレゼントにくれました⇩

 

だいたいの寸法を測り、この板を二枚作りました。

業者の修理なら、朽ちた部分を大きめに削って寸法を割り出し、丈夫な木片を入れるのでしょうが、そんなことは出来ません。

 

現物合わせで、ボンドを塗った後に木片を戸車の間に挿し込んでみました。

 

そして釘を打ちました。

左側の木片はキリで穴を開けましたが、穴が小さすぎて割れてしまったので、割れた木片を合わせてボンドで張り付けました。右側の釘が少し曲がってしまいましたが、この後に修正しました。

ちょっと頼りない修理でしたが、回転しなかった戸車ジュラコン車の修理は完了です。

 

ついでに、もう一つの戸車ジュラコン車も交換しました。

こちらは先ほどと違い、あっけなく外れました。

普通は、こんな感じに簡単に外れるのでしょうね。

こちらも木の腐りがありましたが、面倒なのでこのまま交換しました。

釘を打つだけなので、短時間で交換出来ました。

 

戸をはめて開け閉めしてテスト。

すーっと気持ちよく動きました。いや、動き過ぎです。

 

今後、再び戸車が動かなくなった時は・・・・

もう、その時は家のリフォームでしょうね。(笑)

 

使った道具類は、マイナスドライバー・大型ペンチ、金槌・ノコギリ・ボンドです。

 

戸車ジュラコン車の釘が錆びついて抜けない場合、今回のように、ちょっと手間がかかってしまうでしょう。

ご参考に!