ずっと、Gaobabu ガオバブの記事ばかりだったので、フライパンの話を。
一口にフライパンと言っても様々な形・材質・種類があります。
MSR ALPINEフライパン すっきりしたデザインがいいですね。
ユニフレーム 山フライパン 17cm 定番
和平フレイズ 取っ手が折れてコンパクトに持ち運びできる フライパン14cm
キャプテンスタッグ ステンレス フライパン 3層鋼
《画像はAmazonより》
久しぶりに目玉焼きを焼いてみました。目玉焼きよりもウィンナの方が簡単そうですが・・・時々、調理しないと感覚を忘れてしまいますからね。
レビューでは「他の人のレビューの通り直ぐに焦げ付く、何をしても(処理をしても)焦げ付く、そういった物と割り切って金たわし持参で使う分には手頃な商品かな?」とありますが、焦げ付かしたことは一度もありません。
ステンレスフライパンの使い方を調べてから使った方がいいです。
一番の心配事はここ。
外れやすいので蝶ネジに交換されたり、取っ手を逆さまに取り付けたりと、みなさん工夫されています。
取っ手を取り付けた後、柄を掴んでグイグイと動かしながらネジを締め、最後にマイナスドライバーで固く締め付けるようにして使っています。
指で締めただけでは緩んできます。また、蝶ネジよりも確実に固定が出来ます。この方法で、今まで緩んだり外れたりしたことはありません。
中火ぐらいで、ジワーっと温めます。
水滴を入れると、水滴が丸くなって弾け、おもしろいようにコロコロと動き出します。これが「焼き頃」の合図。水滴を拭きとって・・・
油を少し多めに入れたら、火が強かったのか煙があがりました。
そこで、いったん火から降ろし・・・ここで、いったん濡れ布巾に置くとよい・という記事もありますね。
その後、火に戻して卵を入れました。油が多いので、白身がブツブツに・・・
フライパンを傾けても卵は動きません。ここでは一切、卵をいじりません。
水を少々垂らして、山フライパンの蓋を被せました。高さはありませんが、この蓋が内側にぴったりと収まります。
弱火で数分。焼き過ぎたので周囲がカリカリになってしまいました。
フライ返しを下から差し込むと、すーっと入り、フライパンをゆすると、卵はフライパンの上で左右に動きました。こびり付くことも全くなく、お皿に移りました。
もちろん、フライパンに焦げは全くありません。
これはいい。再認識です。何回か調理していますが、くっついたことはありません。
難点はステンレス製で重いこと!
ということで、最近はペペロンチーノを作るときに使うアルミフライパンに興味が湧いています。アルミは高温で使うことはなく、弱火かせいぜい中火位で使うとよいそうです。
フライパンに入れたたっぷりのオリーブオイル(30cc)、ニンニクのスライスを入れてから、ようやく火をつけます。もちろん弱火で・・・・・スパゲッティーのゆで汁を入れて、かき混ぜ乳化させて・・・次はアルミフライパンですね。
アルミフライパン⇓