SOTOの2021年春夏商品が発表されましたね。
いくつか新作が発売予定とされていますが、ここでは、人気シングルバーナー「レギュレーターストーブST-310」と組み合わせて使う製品を紹介します。
すでに、SOTO純正ではない遮熱板&テーブルが数社から発売されています。
そして、いよいよ本家のSOTOからST-310用の遮熱板& テーブルが発売されました。
この「ミニマルワークトップ」。
「レギュレーターストーブ ST-310」専用。しかも、ストーブをタテにもヨコにもセットできるという優れものです。
これは、ガスボンベへの輻射熱を防ぐことができる通常の置き方⇓
こちらはガスボンベが出っ張りますが、火力調整レバーが正面にあるので、調整がしやすくなっています。⇩
バーナーが低ければ、イワタニのスリムのように使いやすくなります。
でも、ST-330同様にテーブルに近くなり、逆に輻射熱の影響を受けやすくなります。
テーブルの高さは101mmですが、遮熱板のおかげでテーブルへの影響は少なく、心配はいらないでしょう。(写真で見る限り、実際の遮熱板の高さは80mmほどでしょう。N-ProjectのチタンはST-330も使えるようにと天板の高さは約65mm)
トッププレートは着脱式になっていて、脚部を折りたたみ、天板の内側に収納すれば収納サイズ幅289×奥行153×高さ34mmほどのコンパクトに。このギミックも男心を誘いますね。
これはたたまれた状態⇩
セットすると立派なテーブルに早変わり。これは凄い!
今回、同時発売の「ミニマルクッカー角」を乗せると・・・
気になるのは強度です。可動部分が多いほど強度的には不利になるし、故障の原因にもなります。脚がグラグラしないか・・・その点が少し不安です。
でも、さすが同時進行で製作されたSOTO独自のアイディア。期待したいですね。
【ミニマルワークトップ】遮熱板&テーブル
展開時サイズ :幅 331 × 奥行 153 × 高さ 101mm
収納時サイズ:幅 289 × 奥行 153 × 高さ 34mm
遮熱板除く天板長:188mm
重量:約500g
材質:アルミニウム(トップボード、スタンド) ステンレス( トッププレート、スタンド)
生産国:日本
価格:5,400円(税別)
発売中
ミニマルワークトップが 幅 331mm × 奥行 153mm × 高さ 101mm
N-Projectのチタンモデルが 幅 330mm × 奥行 165mm × 高さ 10~78mmですから、ほぼ同じぐらいですね。
ガスボンベの上まですっぽりと覆うと、このサイズになってしまうのでしょう。いわばスタンダードです。
「ミニマルクッカー角」
サイズ幅147×奥行147×高さ79mm。材質は熱伝導率の高いアルミ材を採用。
一般的な製品の約2倍の厚み(1.6mm)があるようです。アルミは柔らかいし軽いというメリットがありますが、薄いと衝撃ですぐに凹んでしまいます。厚みがあれば凹みもつきにくく愛着がわく製品に育っていくでしょう。
厚みがあることで熱が均等に広がりやすく、ご飯をおいしく炊けるというメリットもあります。袋麺をそのまま入れられるようジャストフィットサイズ。ただし、アルミ製なので、容器に口をつけたら火傷しそうです。
また、ST-310が収納袋ごと入れられ点は評価できますよ。
そして何より、付属のリフターが凄い。反対側がトング代わりになるんですよね。よく考えられています。
この「ミニマルクッカー角」だけ欲しいです。
【ミニマルクッカー角】角型クッカー
収納時サイズ:幅 147 × 奥行 147 × 高さ 79mm
重量:約370g
内容量:1.0L
材質:アルミニウム
付属:収納袋
生産国:日本
価格:5,000円(税別)
発売中
収納ケースも同時に発売されています。これは是非セットで揃えたいアイテムですね。
《SOTO》
写真を見ると、たたまれていた脚や天板をすーっと引き出すと、手軽に小さなテーブルに早変わりするという画期的な製品に見えましたが、取説を見ると、そうでもなさそうです。《下の追記を参照⇩》
簡単にマイキッチンは出来ませんね。
追記:2021年2月7日
「ミニマルワークトップ」SOTOのページ⇩
取り扱い説明書はここから
組み立て方を見ると・・・よく考えられているとは思いますが、ちょっと時間がかかるのと、面倒そうですね⇩
《SOTO の取扱説明書より》
感想
早々と告知されたので、今か今かと楽しみにしていました。ギミックがおもしろそうだったし、SOTOの製品なのでワクワクしていました。
でも、蓋をあけてみると、二つ折りに出来る遮熱テーブルのように、サイズが半分になるわけでもなく、さーっと取り出して、さーっと組み立てられるというわけでもなく、ちょっと手間のかかる製品でした。
こちらはFUKUさんの動画。
コンパクトにまとめられているモノをいったん外してバラバラにし、再び組み立て直すという手間があるんですね。でも、この仕組み、よく考えましたね。それは感心します。
FUKUさんは関西の方ですか? でも、この方の製品紹介の仕方はとてもわかりやすいです。
この動画でもわかりますが、丈夫で、一番簡単にセットできるのは、キャンピングムーン、次がKVASS・・・とか。SOTOは面倒だし、脚がポロっと外れてしまいます。初期不良?だといいのですが・・・
組み立て式は、Space fireのテーブル(ソロキッチン)で失敗しています。嵌め込んだ部分がブカブカになり、脚がグラグラと動くようになってしまいました。やっぱり、根幹となる脚の部分は、ガッチリとストッパーなどで固定しないと、不意に脚が外れてテーブルが傾いて・・想像するだけで恐ろしいです。
収納サイズ自体、けっこう大きいです。
組み立て、取り外しは順番があるので、説明書を見ながらでないと迷いそうですし、動画を見たら、ますます面倒な製品だなーと感じてしまいました。
テーブルとして使うので、さーっと取り出してすぐに使え、なおかつ丈夫であることが条件です。
以前購入した、ソト(SOTO) G'z G-ストーブSTG-10 は、最初は物珍しくて、セットしたりバラしたりと楽しんでいましたが、そのうち面倒になって、最後は手放してしまいました。
やっぱり直感的に組み立て方がわかる方が便利でいいと思います。
完成したテーブルを見て、FUKUさんは「惚れ惚れするなー」と持ち上げて?いますが、シンプルなキャンピングムーンやKVASSの方が美しいと感じるのは、個々の感覚の違いでしょうか?
《動画のスクリーンショット》
動画の中で「メリット」「デメリット」を語っています。
メリット
1,デザイン性に統一感があってカッコいい
2,頑丈に作られている
3,収納性も工夫されている
デメリット
1,組み立てと収納がちょっと手間
2,テーブルの片足が外れやすい
(私の組み立て方の問題なのか・・・)
3,大手ブランド国産なのでお値段もそれなり
統一感があるのは同時に開発していたからですが、組み立てと収納に手間がかかる、テーブルの脚が外れやすいというデメリットがネックですね。
このテーブルが、他のテーブルに勝るモノって何でしょう?
いまのところ思い浮かびません。
しいて挙げるとすれば、SOTOの純正品であるということ、そして、ミニマルクッカー角とセットで使えるということでしょうか?
追記 : 2021.03.17_
レビューも少しずつ増えてきました⇩ 紹介すると・・・
まず断っておくのは、パーツ精度は「純正・日本製」だけあってなんら問題はない
板厚もあり、先行品に多いバリも無く触った感触は申し分なし現場使いで不満なのは、部品点数の多さと各パーツがバラバラである点
その分洗いやすさはあるが、先行品も丸洗い出来る物が多くメリット差は少ない実際に組んで使用して、不満だった部分もある
トップを支える足が左右で板・ワイヤーと異なっており、設置面に起因したガタが発生する
コックに手を突っ込む安全性を考慮した設計だと思いますが……
ゴム足やシリコンパイプで改善しようにも、溶接されているので挿入できず
先行品は改造しやすいものが多くここも不満あとST-310側にシリコンパイプ改造をしている場合、溝が合わず浮く可能性があります。
純正じゃないシリコンパイプを使っている方は気をつけてください
早速開封
組み立ての手数が多い割には、それほどコンパクトになるわけでもなく。
ただ、よく考えられた面白い構造ではあります。
ガタつきもなく、精度も高いと思います。
純正を待ち望んだのは、まさにその部分だったのですが。
あと、袋は予想どおりショボいです。
そのうち良さげなものが社外で販売されるのではないでしょうか。
先日見た動画では、トッププレートを外して、その場所にOD缶を置いて使っていました。なるほど・・・。でも、これはST-310用ですからね。わざわざ外さなくても・・・
組み立てを面倒に思わない方向き。手間をかけたくない人には向いていない製品です。
★SOTO好き、新製品が好きな方は、すぐに手に入れたいでしょうね。
追記 : 2021.05.16_今頃になって記事が出ましたね。キャンプやっている方なら、とっくにチェックされていますが・・・
案の定。厳しいコメントが多いです。