チョウ
今まで3頭が羽化に成功しましたが、知らない間に羽化していて、蛹から出た後でした。 今回は羽化の瞬間を見ようと、ずっと待っていました。 この幼虫は飼育箱から逃げ出して、近くに置いてあったトイレットペーパーで蛹化。6月10日 頭部が黒くなり始めました…
前日、頭の部分が少し黒くなり始めたなーと思って撮影。 ところが翌朝、すでに羽化していました。 やっぱり蛹のついていた蓋にかろうじてつかまって。 そこでベランダの鉢の植物に移動しました。ここで翅が固まるのを待ちましょう。 数時間後、ようやく翅が…
前日、蛹を見たら、頭の部分が黒くなっていました。 翌朝、いつの間にか羽化してる! 空っぽ。 蝶はどこに? たぶん明るいところにいるだろうと窓際のカーテンの辺りを探していると、パタパタと翅を羽ばたかせて・・・ 綺麗なアオスジアゲハです。 窓を開ける…
6月7日に蛹になったアオスジアゲハの幼虫。 一週間で中身が黒っぽくなってきました。 アオスジアゲハの翅の黒色に近づいています。 ここまで成長してくれば、寄生されていないとみていいでしょうね? あと、3つ蛹がいます。そのうちの2つがこれ。 まるで葉脈…
葉を食べなくなり、じっとしたまま動きません。 飼育ケースの蓋の裏側です。 それが数時間後には、蛹になりました。 これは外のシロダモの葉から隔離した幼虫。 もしかしたら、すでに寄生バチの餌食になっているかもしれません。不安ですね。 これは別の個体…
給水器を取り付けた葉は丸まってしまうこともなく平らなままです。 中の水もそれほど減ってはいません。 幼虫がたくさん食べるので糞も多くなりました。葉の裏にもう一匹大きめの幼虫が隠れています。 2齢幼虫が3匹。 生まれたての幼虫は真っ黒で、ほとんど…
密閉容器に入れておいても、若葉は写真のように水分を失って丸まってしまいます。 そこで、葉への吸水器を取り付けた写真。 この容器は、1回使い切りタイプの抗菌目薬の容器 穴が小さいので逆さにしても水がこぼれません。どのくらい水分が持つかは不明です…
取り残しがないか、翌日確かめると、もう一匹いました。 この葉には食痕があったので、昨日裏返してみたのですが・・・・見逃してしまったんですね。 これも2齢幼虫でしょうか。 前回も書きましたが、若葉はとても柔らかく、葉がすぐに乾燥して丸まってしま…
五月の初旬に剪定したシロダモ。 比較的ゆっくり成長する木ですが、かなり高くなり葉も広がってしまいました。 写真は剪定前。 上の写真ではまだ葉は展開していませんが、やがて薄茶色の葉が出てきて、緑色になるまで垂れるようにしています。 その薄茶色の…
このチョウがこんな枯葉交じりの場所にいると見分けがつきにくくなります。 写真ではかなりアップにしてありますが、実際は全くどこにいるか見当もつきません。 チョウが飛び立ったら、どこに止まるか目でしっかりと追い、そーっと近づいて、そしてシャッタ…
緊急事態宣言が出されました。 「散歩はいい・・」と報道されて、ほっとしています。 外出自粛中、フラフラと外を歩くだけで、白い目で見られるのも嫌ですからね。 昨日に続き、見かけたチョウ。 2mほどの高さの木にとまっていたので、カメラが届きません。…
風に逆らうように、飛んでいたキチョウ。 ようやく葉に止まることができ、一休み。 キチョウは普通に見られるチョウです。越冬するため、少し暖かい気温になると飛び立ちます。 見出しの「キタキチョウ」は、本州~南西諸島に分布しているキチョウで、今まで…
買い物から戻ってくると、見慣れた蝶がとまっていました。 エノキの若木。植えたわけではありませんが、勝手に生えてきた木です。 最近、多く見かけるようになった外来種のアカボシゴマダラです。 羽をゆっくりと動かしていました。 飛び立った後に残ってい…
シロツメクサを植えたので、昆虫がやってくるようになりました。 キマダラセセリ? この垂直尾翼は、まるでジェット戦闘機 F-14 「トムキャット」か、F-15「イーグル」 のようです。 可愛いトップガン? 器用に口を動かして蜜を吸っています。 たっぷり蜜を…
前々から庭にやって来ていたのですが、なかなかシャッターチャンスに恵まれずにいた蝶です。 ほとんどがカメラが手元になかったことに尽きます。 今日、再びやって来ましたが・・・近くにカメラがない! 急いで二階に駆け上がりカメラを手に取ると、ベランダ…