rmenx’s blog

自然が大好きで、生き物に関連する記事も載せています。製品レビューについては、ただ製品の画像や仕様などを載せるだけではなく、実際に使ってみたり、自分なりに詳しく調べてから載せるよう心がけています。また、過去記事に追加・変更もしています。こちらも御覧になってください★間違いなどありましたら、知らせていただけるとありがたいです★ アソシエイト・プログラムへ参加 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330③ 風防

アルミ合金?らしい本体。スタビライザーも同じアルミの鋳物ですかねー。

緻密に作られています。さすが日本製。f:id:rmenx13:20190411104303j:plain

 ホースは楕円形でした。

f:id:rmenx13:20190411104324j:plain

すり鉢状のバーナー。穴の数が多いです。

周囲が少し高くなっていますが、それほどの防風効果は期待できないようです。

f:id:rmenx13:20190411104407j:plain

 

今までST-310で使っていた型抜き風防は、バーナー部分の内径が5.8mm?と微妙では取り付けられません。

しかたなく型抜きを切断し、高さも1.2mmにして入れてみました。

でも、五徳とバーナーが近すぎて、炎で風防が真っ赤に赤熱することが想像できます。もともとST-330って、五徳とバーナーの距離が狭いんですよね。

f:id:rmenx13:20190412050131j:plain

これはST-310に型抜きをそのまま被せたもの。五徳との距離が狭いので、炎(強火)が型抜きに当たって熱せられ、真っ赤になっています。上の写真のように風防をつけたままだったら、こんなことになってしまいます。

f:id:rmenx13:20190412050821j:plain

点火ユニット。アルミ製のスタビライザー。

f:id:rmenx13:20190411104424j:plain

軽くてしかも丈夫そうです。f:id:rmenx13:20190411104449j:plain

ST-301の可動式のスタビライザーは大きく広がり安定感がありました。

それに比べると、かなり小さいスタビライザーです。ボンベが転がることはないですが、ボンベが軽い場合にはボンベが動きやすくなります。

きっとコンパクトにするためにギリギリの形とサイズを模索したのでしょう。

 

ボンベを取り付けた時・・・

ST-301は火力調整ツマミが上向きについているのでボンベの位置はここ。

左手で点火スイッチを押し、右手で火力調整をすることができます。

f:id:rmenx13:20190412044445j:plain

 

ところがST-330の場合は、右手で火力調整レバーを操作しようとすると、ボンベの位置はここ。

これではボンベが手前に来てしまいますよ。邪魔だなー。f:id:rmenx13:20190411105427j:plain

 SOTOの写真のように配置すると、火力調整レバーの位置はここ。

どうやって操作するの? 点火するときに不便です。

f:id:rmenx13:20190411110655j:plain

この向きだと、左手でツマミの操作をすることになりますね。

これは、ストームブレーカーと同じ。

f:id:rmenx13:20190411105507j:plain

これがストームブレーカー。MUKAストーブも同様。

f:id:rmenx13:20190411110029j:plain

 

うーん、やっぱり、この位置で使うのが正解なんですね。

左手でレバーを回し、右手で点火ってことです。

f:id:rmenx13:20190412044602j:plain

 

 

SOTO ST-330の紹介動画です。

 ストームブレーカーと同じバーナー、五徳・・2,3度まで使えます・・・なんて聞こえます。

 

さっそくシリコンチューブを取り付けることにしましょう。